上野信一プロフィール

上野信一プロフィール

*パーカッション・グループ「上野信一&フォニックス・レフレクション」 主宰・代表
*「アンサンブル・ムジカ・ヴィヴァンテ」音楽監督。
*「Phonix Marimba Orchestra」指揮者・音楽監督
3才よりピアノとマリンバによる音楽基礎教育を受ける。
国立音楽大学付属音楽高校を経て同大学を首席・卒業。武岡賞受賞。1976年フランスへ留学。
故 濱舘菊雄、濱舘(倉益)章子、故 小森宗太郎、故 ジャン・バティーニュ(ストラスブール・パーカッショングループ創設者)、シルヴィオ・グァルダ(パリ・オペラ座ソロ・ティンパニ奏者)、ジャン・ピエール・デュルエ、クリストフ・カスケルの各氏に師事。
1978年、フランス国立音楽院連合コンクール最上級過程プルミエ・プリを受賞。
1980年、パリ国際現代音楽コンクール・打楽器部門特別賞。
1982年、バルセロナ-マリア・カナルス国際音楽コンクール・ソロ打楽器部門第3位。
1977~78年、ストラスブール・フィルハーモニーオーケストラ打楽器奏者。
1978~85年、フランス国立トゥールーズ・キャピトル管弦楽団、首席打楽器・ティンパニ奏者を歴任。
上記のオーケストラと共に、フランス国内はもとより、アメリカ、カナダ、メキシコ、ドイツ、ベルギー、オーストリア、スイス、イタリア、ルクセンブルグ、ギリシャ、ユーゴスラビアなどの数々の国際音楽フェスティバルに参加。
オーケストラ・ソリストとしてA.Jolivet打楽器協奏曲、P.Crestonマリンバ小協奏曲を仏国立トゥールーズ・キャピトル管弦楽団と共演。N.D.Ponteマリンバ協奏曲(吹奏楽), W.Kraft「ティンパニ協奏曲 」(吹奏楽版) の日本初演も行う。特に来日したミッシェル・プラッソン率いるドレスデン・フィルハーモニーの来日公演(サントリーホール)でのW.Kraftの「ティンパニ協奏曲」の日本初演は絶賛された。
リサイタル・新作初演:1977年のソロ演奏家としてのデビュー以来、ほぼ毎年リサイタルを行ない、国内外通算40回を開催している。それに伴い、これまでに100曲を超える新作初演を行なっている。
海外における演奏活動では、パリ国際打楽器フォーラム、L.A.(ロサンジェルス)Chamber Music Festival、国際打楽器芸術協会・世界大会(PASIC)、同欧州パリ大会 (2007年)、国際打楽器フェスティバル(2014年クロアチア、2015年ルーマニア、2019年中国 IPEA上海)など、招聘による演奏を行い好評を得ている。
後進の指導・教育では、国内外のコンクール受賞者を多数育成。米国、フランス、スイス、中国、韓国等、世界各地でマスタークラスを行い、国際コンクールの審査員として度々招聘されている。
録音活動:上野が録音したCDは現在13枚がリリースされており、内3枚が『レコード芸術』により「特選盤」に選出されている。CD「ヴィブラ・エルーファ」が2019年度「レコード・アカデミー賞」(現代音楽部門)にノミネートされる等、各大手新聞や音楽雑誌で常に高い評価を得ている。
放送メディア関係:フランス国営TV、Antenne-2、TV-FR-3、FM-FRANCEMUSIQUE、FM-FRANCECulture、NHK-FM、NHK教育テレビ、NHK-BS「クラシック倶楽部」 等、出演多数。
著作:*バンドのための楽器奏法入門(演奏テクニック編)「パーカッション」
   *バンドのための楽器奏法入門(演奏テクニック編)「マレット・パーカッション」[出版]音楽之友社(東亜音楽出版)
    *「目で見る打楽器演奏法」VHS版 [出版] 東芝E M I出版
    *スネア・ドラム・エチュード「ポートレイト・イン・リズム」日本語訳版 [出版]ヤマハ・ミュージック・メディア
    *“ Musicians Creativity Lab”インターネット・レッスン講座  [製作]財団法人 ヤマハ音楽振興会
上野信一Solo C D :
*上野信一「20世紀打楽器芸術作品集」”PSAPPHA” 発売元<MUSICA VIVANTE>
*上野信一&高橋悠治:Duo Live Recording 「花の世界」発売元<MUSICA VIVANTE>
*上野信一「デュオローグ」(N.J.ジヴコヴィッチ, 西村朗, J.バリッサ, J.ササス, ジョリヴェ,) 発売元<ALM Records>
*上野信一「ヴィブラ・エルーファ」(K.Stockhausen, J.Soler, 中川俊郎, 新実徳英, 平義久, 西村朗 )発売元<ALM Records> 
上野信一&フォニックス・レフレクションCD :
*アンサンブル名曲シリーズ「上野信一&フォニックス・レフレクション」<東芝EMI>
*オルガン奏者,井上圭子との共演で「モーリス・ラヴェル、ボレロ」<DENON>
*「 WISH 」(Sculpture in Wood, Omphalo Centric Lecture, etc.) 発売元<MUSICA VIVANTE>
*「KECAK」(Optical Wave, Afta-Stuba!, Kecak, Celebration & Corale, Gainsborough,Heterorhythmix) 発売元<MUSICA VIVANTE>
*「打楽器魂」(N.J.ジヴコヴィッチ作品集) 発売元<MUSICA VIVANTE>
*「YANTRA」(西村朗 パーカッションの宇宙 – ヤントラ – ) 発売元<MUSICA VIVANTE>
*「セレモニアル」(ジョリベ打楽器作品集)<ALM Records>
*「アメリカン・コンポーザーズ」<ALM Records>
*「邦人作曲家・打楽器アンサンブル作品集」<ALM Records>
*「フォニックス・マリンバ・オーケストラ」<ALM Records>
*「フォニックス・マリンバ・オーケストラ II 」<ALM Records>